【1歳2か月】シャフリングベビーの発達記録|ハイハイの変化とママの笑顔|サポート市場 千陽

1歳2か月・シャフリング→ハイハイへの変化

〜いろんな相談先を回って疲れたママが、親子で笑顔を取り戻すまで〜


初めての相談

「寝返りも遅かったし、ずり這いも後ろへ下がるだけ。発達がゆっくりなのかな…。主な動きは右足立てのシャフリング。右足とお尻で移動する姿を見ていると、このままでいいのか心配で…」

1歳2か月の娘・Uちゃんについて、ママのSさんが初めて相談に来られたときの言葉です。

助産師さんやOTさんに相談しても、

  • 実践がうまくいかない
  • 「泣いてもケアして」と言われてつらくなる

そんな経験を繰り返し、ママの心は疲れ切っていました。

それでも「少しでも娘の発達が良い方向へ」と願い、3か月サポートを受ける決断をしてくださいました。

 


サポート開始から見えた変化

1回目(2024/10/17)

  • 一日の姿勢は「座る・シャフリング・うつ伏せ」が中心。
  • 斜面登りやソファからの降り方を工夫。

    ➡︎ 「登れた!」「降りられた!」と成功体験が増え、ママの表情も少しずつ明るく。
     


2回目(2024/10/29)

  • 「段差つかまり立ちが増えた」「ハイハイっぽい姿勢が出てきた!」と変化。
  • 身体の左右差が和らぎ、イスに足をつけて座れるように。

    ➡︎ 「おすわりばかり」から「動きたい」への一歩に。 

 


3回目(2024/11/13)

  • 姿勢の中心が「つかまり立ち・上り下り・シャフリング」に。
  • お座りから四つ這いへ動きが広がる。

    ➡︎ **「シャフリングからハイハイへ」**の道筋が見えてきました。

  


4回目(2024/11/28)

  • ついに「ハイハイで進めた!」とママが待ち望んだ瞬間。
  • お座りは「たまにだけ」に減少、右足の凝りも改善。

  


5回目(2024/12/04)

  • マッサージで股関節を緩めた後、安定したハイハイに。
  • 「自分からうつ伏せになる」動きが定着。
  • 夜間覚醒が減り、睡眠リズムにも良い変化。

  


6回目(2024/12/23)

  • 「伝い歩きが左右できるように!」
  • 「うつ伏せ時間が増えてごろごろ」
  • 「スプーンを使えるようになった」

    ➡︎ 発達の動きに加え、生活面・手先の器用さも広がり、ママの笑顔も増加。

  


3か月サポートを終えて

スタート時には「ハイハイできるのかな」と不安でいっぱいだったSさん。

今では、ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きと、多彩な動きが自然に出る身体へ。

「動きやすい身体になってきたね」と寄り添いながら、親子で笑顔を取り戻すことができました。

   


同じように悩むママへ

  • 「発達がゆっくりで心配」
  • 「相談しても分からなくて疲れてしまう」

そんなときこそ、お子さんに合ったアプローチが必要です。

大切なのは、ママが自宅で実践できる方法を知ること。

そして「できた!」を一緒に喜びながら積み重ねることです。

👉 Sさんのように「我が子に合った遊びを知りたい」と思ったら、ぜひ一度ご相談ください。

オーダーメイドのサポートで、親子の毎日に変化をお届けします。

サポート:市場 千陽

◆ ベビーコンディショニングプランナー®︎養成講座

◆発達サポートスキル習得講座

◆親子でしなやか3ヶ月サポート

プロフィール


BCP代表

ベビーコンディショニング教室haru主宰

市場千陽

事業内容


赤ちゃんの発達のお悩み改善教室主宰

 BCP講師養成講座主宰

赤ちゃんの発達各種講座講師

資格・実績


幼稚園教諭・保育士・子ども姿勢アドバイザー

開業11年目 / 年250レッスン / お悩み改善満足度95%

養成講座1〜3期🈵